トップページ > 月別ブログ記事 > 2012年05月
2012-05
6月17日里山祭り開催します
こんにちは
八海山麓サイクリングターミナルの花壇に咲いているオキナグサは髭が生えていました
まだまだ見ることが出来ますので八海山麓サイクリングターミナルに見に来て下さいね。
さて、八海山麓では田植えが終わったころの6月17日日曜日にサイクリングターミナル周辺にて
里山祭りを開催します。
内容は
山菜ツアーと本山賢司先生の野外料理教室 山菜ツアーは8:30より 料理教室は12:00から
八海山麓市場「マルシェ・さんろく」12:00オープン
ミニ動物園 12:00オープン
南魚沼の地酒・地ビール・越後ワイン(有料) 12:00オープン
などなどです。
山菜取りを体験していただき、ターミナル前で野外料理教室を開きます。
ゲストに八海酒造さんの季刊誌「魚沼へ」でおなじみのグルメ・イラストレーター「本山賢司先生」をお招きします。
山菜を使った創作料理教室は必見ですよ!!
八海山麓の新しい試みとしてサイクリングターミナル周辺に市場(ヨーロッパではマルシェと呼びます)を作ります。
その名も「マルシェ・さんろく」どんな市場になるかお楽しみに!
ミニ動物園はヤギやうさぎなど子供達と触れ合える動物を常時飼育していく予定です。子供達の人気スポットになるといいですね。
前日の田植え体験交流と里山まつりの二日間、飲み物・食べ物など用意しております。
八海山麓サイクリングターミナルに来て家族みんなで楽しんで下さい。
- コメント: 0
- トラックバックを受け付けていません: 0
新イベント「田んぼの樂校」年4回開催します 第一弾6月16日「南魚沼コシヒカリ田植え体験交流会」
- 2012-05-16 (水)
- 農
こんにちは
田植えが近づいてきた八海山麓です。
みなさん田植えを経験されたことありますか?
八海山麓自然体験樂校では、いつも食べているお米をどうやって作っていくのか体験していただくイベント田んぼの樂校を年4回開催予定です。
また田んぼの樂校会員を募集しております。
年会費/20,000円 年4回の体験イベント参加費込みです。
特典として 秋の収穫祭に「南魚沼コシヒカリ」新米20kg進呈いたします。
定員はさんろくにかけて36名となっております。
第一弾「南魚沼コシヒカリ田植え体験交流会」を6月16日に開催します。
13:30から田植えを体験していただき
18:00からはさなぶりという田植えをしたあとの宴会を行います。
翌日17日は八海山麓里山祭りも開催されますので合わせてお楽しみ下さい。
サイクリングターミナルにお泊りいただくことも可能です(実費となります)
詳細は決まり次第お伝えいたします。
夏には7月21日草取り体験交流会&ホタル鑑賞会
10月13日・14日に稲刈り体験交流会&いも掘り大会
11月上旬に田んぼの樂校収穫祭「ゑびす講」を計画しております。
お問い合せは八海山麓自然体験樂校(八海山麓サイクリングターミナル内)
TEL025-779-3230 FAX025-779-2926まで
- コメント: 1
- トラックバックを受け付けていません: 0
オキナグサ其ノ二
- 2012-05-08 (火)
- 学
こんにちは(^^)
ゴルデンウイークも終わって田植え準備で忙しくなってきた八海山麓
先日お伝えした幻の野草「オキナグサ」が開花しています
これから髭が出てくるようですよ。
実物は小さくて可憐です。
ハウス前の花壇に咲いていますので見に来て下さいね(^o^)
- コメント: 1
- トラックバックを受け付けていません: 0
幻の野草 オキナグサ
- 2012-05-07 (月)
- 学
こんにちは八海山麓サイクリングターミナルのハウス前の花壇には
幻の野草と言われている「オキナグサ」が生息しています。
「オキナグサ(翁草)」
学名は Pulsatilla cernua
英名は Okina-gusa、Nodding anemone
分類はキンポウゲ科オキナグサ属
4月から5月ごろ、釣鐘状の花を下向きに咲かせます。
この写真は5月2日撮影したものです。まだつぼみですね。
オキナグサの名は果実の長く白い毛を翁の白髪に見立てたもなんだそうです。
絶滅危惧種にも指定されている貴重な花を見に来て下さいね(^^)
- コメント: 0
- トラックバックを受け付けていません: 0
八海山麓MTBパーク シーズン5
- 2012-05-06 (日)
- 遊
八海山麓サイクリングターミナルには八海山麓スキー場を利用したマウンテンバイク(MTB)コースがあります。
ここではMTBを愛してやまない有志の皆さんが森を整備して県内唯一のダウンヒルコースを運営しています。
秋にはMTB好きが全国から集まってMTB大会も開催されます。
今年で5年目となりブログも新たにスタートさせています。
5月12日には今年始めてのコース整備を行う予定です。
詳しくはブログをご覧下さいね。
- コメント: 0
- トラックバックを受け付けていません: 0
- サイト内検索
- ブログフィード