トップページ > 月別ブログ記事 > 2011年08月
2011-08
夏休みも終わってしまいました。
- 2011-08-31 (水)
- 学
今日で8月が終わり。
夏休みも今日で終わり?と思いきや
南魚沼地域の小学校は30日から新学期だったようです。
近所の中学では、今日運動会の練習をしていたところをみると既に新学期ですね。
夏休中は昼間も賑やかだった家が静かになってちょっと寂しい思いをしているお家の方もいるのでは。
私の経験では
普段より早く起こしてラジオ体操に行かせる苦労から解放され、給食のありがたさに感謝するのが新学期だったような!?(笑い)
ところで、最近の小学生の夏休み生活はどんな様子なのでしょうか。
お子さんが小学校に通っているママさん情報によると
近所の祭りに参加する為に5・6年生はトランペット鼓隊の練習の日々があり。
加えて、休み明けに開催される陸上大会の為に夏休み中も練習の日々を送っていたとの事。
そう言えば、夏休み始めに水泳大会もあったとか言ってたなぁ・・・・・。
ある女の子は、ミュージカルにスイミング、夏休みのドリルに作文ドリルと大忙し!と言っていました。
塾や習い事に複数通っている子も珍しくないようです。
両親が共働きの子は、毎日が学童通い。親はありがたい制度ですが子供としては毎日学校の気分なのかなぁと思ったりします。
みんな結構忙しい日々だったようですが、この夏のいろんな体験が楽しい思い出になっている事を願っています。
新学期に陸上大会があるという事ですが、テレビでは世界陸上の真っ最中。
世界王者に負けず、自己ベスト・新記録を目指し頑張ってください!ファイト!!
- コメント: 0
- トラックバックを受け付けていません: 0
小出祭り
- 2011-08-27 (土)
- 遊
昨日は小出祭りの花火大会がありました。
もっと綺麗に撮れれば良かったのですが、未熟な腕でごめんなさいm(__)m
前日からの大雨で打ち上げが懸念されましたが、昼には雨も上がり無事開催。
東日本大震災、7月末の水害等の復興を願い、約2,000発の花火が夜空に咲き誇りました。
花火と言えば、有名どころの長岡(2日で20,000発)・片貝(2日で15,000発)ですが、
数からいえば10分の1でも打ち上げられる花火の美しさは決して負けてはいなかったのではないでしょうか。
昨年、東京に住む知人が小出の花火を見て、
「XXX(東京の有名どころ)の花火大会より綺麗だ!」と感激していました。
東京の花火を見た事がない私は同意はできませんし、劣っているとは思えませんが、
田舎はビルの光が少なく、空気の綺麗な夜空に打ち上げられる為に、都会よりも
花火の色や光が綺麗に見えるのかもしれませんね。
下の写真は、おまけ。
初めて見る機会を得た長岡花火のフェニックスです。
- コメント: 0
- トラックバックを受け付けていません: 0
緑のカーテン
- 2011-08-10 (水)
- 農
今年は省エネや節電協力が呼びかけられ、緑のカーテンに挑戦している人も多いかと思われます。
その代表格のゴーヤを3年前から育てているのですが、
1年目は立派なカーテンになり実もたくさん収穫できました。
2年目は異常な暑さのせいか(?)真夏までには葉が茂らず、少し涼しくなった頃にやっと元気になってカーテンらしくなりました。
人間も昨年の猛暑にはバテてましたから、植物も一緒なんだと思ったものでした。
そして今年は白ゴーヤを植えてみたのですが・・・・・
イマイチ生い茂っていません。原因は・・・・・たぶん栄養不足(^_^;)
ゴーヤを育ててわかった事が1つあります。(常識だと笑われるかもしれませんが)
それは、実になる花(メス花)と実にならない花(オス花)があるということです。
これは実になる花芽です。茎の部分が膨らんでいるのがわかりますでしょうか。
こちらはオス花芽。茎部は細いですよね。
花が咲いた時にとったのが下の写真です。花自体は変わりがないような・・・・・
10日程すると立派なゴーヤになりますよ。
きゅうり・かぼちゃ・スイカ・メロンなどもオス花とメス花があるのですね。
花はいっぱい咲いているのに実がならない・・・・・なんて思っている方いませんか?
オス花ばかりなのかもしれませんよ。
スイカやメロンは、1個づつ人口受粉して育てるとも聞きます。大変な作業ですよね。
もうひとつ野菜の花を紹介します。
なんとなく南国ムードが漂っていませんか。私はハイビスカスを思い浮かべました。
成長するとこうなります。
なんと、オクラの花なのです。
買って食べてばかりだと気づかないですが、野菜の花って結構可愛いのですよね。
その中で、この花のは感動したものです。
ただ、私の知っているものなど極少数。
もっともっと素敵な野菜の花があったら教えて下さい。
- コメント: 2
- トラックバックを受け付けていません: 0
八海山麓周辺で見つけた昆虫達
- 2011-08-05 (金)
- 遊
子供達は夏休みということもあり、毎夜カブトムシやクワガタムシ探しをせがまれ、出かけている親子も多いことでしょう。
成果はありますか?残念ながらカブトムシもクワガタムシも少なくなりましたよね。
南魚沼地域も例外ではありませんが、まだまだいろんな昆虫を見つける事はできます。
これから、八海山麓周辺で最近見つけた昆虫を紹介します。
オニヤンマが羽化したところです。用水路の草むらで見つけました。
オニヤンマが成虫になるまでの期間は5年といわれ、その間に10回ほど脱皮するのだそうです。
成虫になってからの寿命は1~2か月だとか?
敵に襲われる事なく天寿を全うしてね。
次はキリギリス。八海山麓サイクリングロードで見つけました。
キリギリスは縄張りを持つため、複数の個体が密集して生息することは無いとこ事。
野生の成虫の寿命は、平均2か月程度で遅くとも11月には全て死亡するのだそうです。
童話「アリとキリギリス」では遊んでばかりで冬の準備をしない怠け者として画かれていますが
夏と秋を一生懸命に楽しむのが彼らの使命なのかもしれませんね。
続いて、カラスアゲハ蝶。八海山麓サイクリングロードで見つけました。
7~8頭の群れを2か所で見る事が出来ました。
(蝶の数え方は匹ではないのだそうです・・・・・初めてしりました(^_^;))
蝶の成虫の寿命もそれほど長くはなく、2週間~1カ月との事。
ですが、カラスアゲハは春から秋にかけて3~4回世代を繰り返しますのだとか。
春に見かけた蝶の孫・曾孫を秋に見れる事になりますね。
もうひとつ特徴があり、いつも殆ど同じルートを飛ぶ為、毎日同じ時間に同じ場所を飛ぶ姿を見れるのだそうです。
この様な、蝶が飛ぶルートを蝶道(ちょうどう)と呼ぶのだそです。
以上、これらはごく一部の昆虫です。
まだまだ長い夏休み。いろんな昆虫を見つけに「八海山麓サイクリングロード」を散策してみませんか。
- コメント: 0
- トラックバックを受け付けていません: 0
豪雨の爪痕
- 2011-08-02 (火)
- 未分類
29日からの豪雨で被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
未だに大雨警報や雷注意報等が県内に出ていて、まだまだ安心しきれない状態です。
残念ながら、今回の豪雨で魚沼地域もかなりの被害が出てしまいました。
土砂崩れによる孤立状態・家屋の倒壊、河川決壊による浸水 等々。
そして農作物への影響もかなりのようです。
畑で出荷を待つばかりに熟した名産の八色スイカは、雨に打たれて傷んでしまったとか。。。。。
日本一を誇る魚沼産コシヒカリの田んぼは、発穂の時期を迎えた稲が水没してしまい
根ぐされしたり、発穂せず米が実らなくなる可能性もあるとか。。。。。
農家の方々の苦労が、水の泡と化してしまわないように
植物の生命力を信じ、被害が最小限のなってくれる事を祈るばかりです。
- コメント: 0
- トラックバックを受け付けていません: 0
- サイト内検索
- ブログフィード